退職代行を使われた会社側は迷惑・ショックなのか?会社側のリアルを紹介

退職代行を使われた会社側は迷惑・ショックなのか?会社側のリアルを紹介

退職希望のAさんAさん

退職代行を使われたら会社側に迷惑はかかるのかな?

退職希望のBさんBさん

退職代行によって会社側がショックを受けるの?

上記を考えてしまったことで、退職代行への依頼を迷っていると悩んでいる人はいませんか。
相手のことを考え、利用を躊躇する気持ちも理解ができます。

ただ、退職代行の利用を検討した人は、何かしらの原因があるはずです。原因を我慢して仕事を続けるのはよくありません。

そこで今回は「退職代行を使われた会社側は迷惑・ショックなのか?」会社側のリアルを紹介します。
退職代行を利用してでも辞めるべきケースや、社会人としての注意点と合わせ解説をするので参考にしてください。

退職代行を使われた会社側は迷惑・ショックなのか?まとめ
退職代行OITOMA

全額返金保証付き付き!

目次

退職代行の利用者は近年増加していて一般化しつつある

退職代行の利用者は近年増加していて一般化しつつある

退職代行を利用する人の数は年々増えています。雇用主と労働者の立場は対等であるべきと言われていますが、守られている企業はごくわずかです。

実際は、より高い役職に位置する人が直属の部下に高いノルマを課します。一番下の部下が、雇用主と会話することはありません。雇用主が労働者と対等は当たり前と考えていても、中間にいる役職のやり方が横暴ならば、きつい上下関係で仕事を強いられるのが一般的です。

そして横暴な人が部下に無理な仕事をさせることで結果を出します。結果をだしたことで、横暴な人が上役につき、成功事例として新入社員に無理をさせるのです。

この屈折した上下関係が、労働者の声を封じています。昔は我慢をすることで、心を病む人もいました。しかし困っている人を救うために退職代行サービスが出現したのです。

「俺たちの時代に退職代行サービスがあれば利用をしていた」と話す50代もいます。
もともと需要はありました。実績が増え知名度が高まったことで、利用するのが当たり前になってきています。退職代行は、屈折した上下関係で働いている人の強い味方です。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

退職の意思表示をされた場合の会社の対応について

退職の意思表示をされた場合の会社の対応について

退職代行の利用は年々増加傾向にある一方で、もしも従業員が利用した場合にどうやって対処すればいいのか分かっている会社は少ないといえます。

個々では退職に関する一般的なルールなどについてわかりやすく解説していきます。

説得はできても退職を断ったりすることはできない

まず退職に関してですが、雇用期間を定めた契約ではない限り基本的に辞めることを拒否することはできません。
退職代行を利用した場合でもそうでない場合でも同じです。

その理由としては民法第627条で「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する」となっているからです。

そのため「今は忙しいから」「就業規則が別にあるから」といった理由で辞めるまでの期間などを延ばしたりすることは基本的にできません。

退職代行サービスから連絡があった場合は、退職したいという授業員の意思に従うしかありません。

有期雇用の場合は例外になる

基本的に民法627条に定められているように、退職日の2週間前までに申請すればどのような場合であっても、辞めることを止めることはできません。

ただし契約社員など有期雇用者に限っては、その契約期間が終了するまでは勤務する必要があり辞めることはできません。

この場合に関しても民法628条の内容が当てはまる場合は例外となります。

民法628条では「当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う」と定めています。

そのため会社でパワハラや嫌がらせ、それが原因で従業員が病気になったりした場合は即日退職が可能となります。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

従業員に退職代行を使われた場合の対処方法

従業員に退職代行を使われた場合の対処方法

退職代行の利用関係なく、基本的に退職の意思を聞かなかったり拒否することはできないことがおわかりいただけたと思います。

次は実際に退職代行サービスから連絡が来た場合どのように動けば良いのかを解説していきます。

退職代行サービスから連絡が来た場合の対処方法
  • まずは本人確認と雇用形態の把握を行う
  • :退職代行業者の情報を確認する
  • 退職金の交渉といった非弁行為があった場合
  • 退職届の提出依頼と受領

これらの項目について詳しく解説していきます。

まずは本人確認と雇用形態の把握を行う

まずはじめに行うのが本人確認です。
本当に従業員本人が退職したいと思っているのかを確認するようにしましょう。

稀なケースではありますが、何かしらのトラブルに巻き込まれていて辞めたくないのに第三者の希望で無理やり会社を辞めさせられている可能性もあります。

とはいっても、直接本人への連絡をするのは辞めてほしいと退職代行業者から言われてしまうので、業者に対して社員証や社会保険所のコピーを提出してもらうなどして本当に本人からの依頼なのかは確認しておくようにしましょう。

本人に連絡がつかないのならと親族などに確認を取ろうとする会社もありますが、退職代行業者から辞めてほしいと言われている場場合には従うようにしましょう。

退職代行業者の情報を確認する

本人の意志かどうかがわかった後は、退職代行業者の身元を確認していきます。
中には退職代行業者を装った嫌がらせや、詐欺の可能性も少なからずあります。

代行業者の名前を聞いてホームページなどを確認してみたり、口コミの確認、別の電話で業者に電話してみることで確認できます。

また、退職代行を行っているのが業者ではなく、弁護士であった場合に関しても同様です。
嫌がらせなどではなかった場合、その申請に素直に従うのが一番と言えます。

仮に何かしらの意見を言って認めなかったとしても「民法628条に違反します」と指摘され余計に退職日の調整などに支障が発生する可能性があります。

業者のホームページがなかったり実績などが見つからない場合で、詐欺などの可能性がある場合は弁護士に相談してみたり無視するのが一番です。

退職金の交渉といった非弁行為があった場合

退職代行業者による退職交渉が進んでいる中、非弁行為があった場合には注意が必要です。

非弁行為とは弁護してはないものが報酬を得る目的で、業務として法律事務を行うことを指しており、基本的に退職代行業者にはできません。

未払いの残業代の交渉など非弁行為があった場合は「非弁行為に該当する行為には対応できません」と答えるようにしましょう。

どうしても自分たちだけでは対応できないという場合には弁護士に相談するのも一つの方法です。

ただしこれに関しても議論があり、業者の中には労働組合で交渉可能な内容のものがあったり、中には業者の中に顧問弁護士がいる場合もあります。

内容にもよりますが、揉め始めているときなどは早めに弁護士へ相談したほうがいいかもしれません。

退職届の提出依頼と受領

退職を受け入れるとなった場合、退職届の提出を依頼します。

会社所定の退職届がある場合に関しては、書類を送付して返信用封筒と一緒に返送してもらうなどして対応します。

この退職届けに関してもなるべく本人によるものかを確認した方がいいでしょう。

退職代行業者からは一切本人との連絡を経ってほしいとお願いされている場合がほとんどなので、電話ではなくメールなど負担が少ない方法で本人確認をとるようにしましょう。

退職届が届いたら、通常通り社内での手続きを進めていき、貸し出し品の返却と退職に関する書類を郵送する流れとなります。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

従業員に退職代行を使われた場合の注意点

従業員に退職代行を使われた場合の注意点

退職代行業者を利用した従業員の退職は通常の退職と少し流れなどが違います。
退職を希望する従業員と話したりして引き継ぎもできないため退職までにはいくつかの注意点があります。

退職代行を従業員が利用した場合の注意点

  • 退職希望の従業員に圧力をかけない
  • 有給休暇などはきちんと対応する

この2つの注意点について解説していきます。

退職希望の従業員に圧力をかけない

急に従業員が出勤しなくなり周りに負担が増えたり、直接話せないことから苛立って本人に何度も電話をかけたりラインで高圧的な言い方で退職を攻めたりするケースがあります。

退職は当たり前の権利であり、退職代行業者が代行している以上その辞め方も法律にのっとった正しい辞め方だと言えます。

圧力などをかけて脅す行為は絶対にやめましょう。

高圧的な言い方などが原因で訴えられたりする可能性もあり、更に会社側の負担が増えてしまう恐れがあります。

有給休暇などはきちんと対応する

急に辞めると言われその後も出社しないといわれて多少納得いかない気持ちもわからなくはないですが、
上記で話した通り、辞める権利は誰にでもあり、2週間までまでに申請すれば何も問題はありません。

もちろん、退職日まで有給を消化するというのも法律上は何の問題もなく当たり前の権利です。
切り替えて有給休暇などの対応はきちんとするようにしましょう。

もちろん正社員以外のアルバイトなどであっても有給は発生しますので、しっかりと対応するようにしましょう。

退職代行で社員の退職が決定した際に会社側がやるべきこと

H2:退職代行で社員の退職が決定した際に会社側がやるべきこと

退職代行を利用して従業員が代謝することが決定した後に会社側はどのような対策をとるべきなのでしょうか。
その対策としては2つあります。

  • 辞めた社員分の仕事の穴埋めを考える
  • 退職代行を使われた理由を考える

この2つことを守り次に活かすことで今後、退職代行利用した退職を防ぐことが可能です。

辞めた社員分の仕事の穴埋めを考える

退職代行を利用した退職の場合、基本的に依頼後にその従業員が出勤してくることはありません。
大きな取引先を担当している場合など、周りに迷惑がかからないよう早急に穴埋めを考えるようにしましょう。

ただただ、同じ部署の人間に頑張れと任すだけでは他の従業員に負担が増えてしまい「あの人が辞めるなら俺も同じ方法で・・・」となりかねません。

このような事態がおきたのは従業員ではなく会社側の責任としてしっかりと穴埋めをして対策をとりましょう。

退職代行を使われた理由を考える

退職代行を利用する人のほとんどは、退職したいのにその意思を伝えたら先延ばしにされたり「甘えるな」と怒られたりして辞めれないと悩んでいる人がほとんどです。

また、普段の仕事に関しても残業代の未払いがあったり、当然の権利である有給の取得が全くできていないなどが原因となっている場合があります。

「従業員の考えが甘すぎる」などと考えず、会社側に責任があることを認め職場の環境などをしっかりと見直すようにしましょう。

退職代行を使われた会社側の反応例をご紹介

退職代行を使われた会社側の反応例をご紹介

利用者が増えてきた退職代行、使われた側はどのように思うのでしょうか。

退職代行を使われた側の思い
  • 退職代行を使うのは非常識だと思う
  • 退職代行を使われてしまったらどうすることもできない
  • トラブルに巻き込まれてしまったのではと心配する
  • なぜ悩みを打ち明けてくれなかったのかとショックを受ける
  • 退職代行を使うことに対して特に何も思わない
  • 急にどうしたのだろうか?と心配する

使われた側の思いを詳しく解説します。

①退職代行を使うのは非常識だと思う

退職代行サービスを理解できない人もいます。「自分の口で伝えれば済むだろう」と思い、使われたことに対し「非常識な奴」と切り捨てることでしょう。非常識だと思う上司は高圧的なタイプです。

  • 我が強く、相手の気持ちになれない
  • 自分にも非があるとは思えない
  • 部下からの報告に対し否定から入る

上記は上司にしたくないタイプです。部下は相手にしたくないと思い退職代行を利用します。

上記のタイプの上司は、部下が「上司があなたでなければ退職代行を利用しませんでした」と
思っているとは、考えられません。矢印を自分に向けることができない人です。

先ほども説明をしましたが、退職代行を利用する人は増えています。非常識と考える人は、考え方が古く、アップデートできていない人です。だからこそ退職代行を使われてしまいます。

②退職代行を使われてしまったらどうすることもできない

退職代行を利用すると、ほとんどの場合で本人と会わず退職が成立します。もう本人と会えないことから、
「退職代行を使われたら、とめることができない」と思うことでしょう。

普通の会社ならば、次の内容を知りたいと考えます。

退職代行を使われた会社が知りたいこと
  • 退職をしたい思った経緯
  • 会社側にどのような非があったか
  • 会社側にどのような非があったか
  • 話し合いで改善する余地はなかったのか

退職代行を利用する人の意思は固いです。会社側が会いたいと申し出ても頑なに拒む人もいます。会ってしまうと退職代行を利用した意味がありません。

知名度の高い退職代行は、成功率100%を誇っています。実績のある退職代行を使われたらどうすることもできないと判断することでしょう。

③トラブルに巻き込まれてしまったのではと心配する

意外な人が退職代行を使った場合は、「本当に本人の意思なのか?」と疑います。疑った結果、「トラブルに巻き込まれて退職代行を使ったのでは?」と考えるかもしれません。

「退職代行を利用して辞める人ではない」と、思い込まれると厄介です。
次のタイプは勘違いされる可能性があるので注意をしましょう。

  • 普段からため込むタイプ
  • 会社ではいい人を演じるタイプ
  • その場のノリや勢いで行動するタイプ

「普段の勤務態度から、退職代行を利用するとは到底考えられない」と思われると、トラブルを考えます。
トラブルを考え、ひたすらに電話をしてくるかもしれません。

頑なに「本人と会わなければ納得できない」と言い、退職代行からの退職希望を拒みます。

勘違いされた場合は、直筆の退職願いを早急に送るなど、会社を納得させる方法を検討しましょう。

④なぜ悩みを打ち明けてくれなかったのかとショックを受ける

なぜ直接打ち明けてくれなかったのかと、ショックを受ける上司もいます。関係性が構築されていると信じ切っている人は、しばらく悩むかもしれません。

退職代行を利用する理由は個人によって異なります。使われた経験がある人の意見の中に「直属の上司が優しいから退職を申し出ることができない」といった声も見られました。

「上司は良い人だが会社の方針についていけない」「辞めたいけど上司の顔を見ると伝えることができない」といったケースです。

また、上司が関係性の構築を勘違いしているケースもあります。一方的に関係が良好と思っている人は厄介です。

前者には同情をします。退職処理が終わったら感謝の気持ちを伝えると良いかもしれません。後者のタイプは放置で大丈夫です。

⑤退職代行を使うことに対して特に何も思わない

ブラック企業は、退職代行を使ったことに対し何も思いません。理由は利用者が多いからです。
退職代行が使われることに慣れている会社は次のように考えます。

  • 辞めたい理由を聞く時間が無駄
  • 退職を拒むのは面倒
  • 常に募集をしているからどうでもいい

採用方針が「来るもの拒まず去るもの追わず」の会社もあります。入社から数年経ち、ある程度の戦力になった社員が辞めたいと申し出た場合は引き止めますが、入社して間もない人は止めません。時間の無駄だからです。

使われたことが初めてでない会社は、特に何も思わず退職代行からの電話にも「ハイわかりました」と即答します。

⑥急にどうしたのだろうか?と心配する

退職代行の利用に対し心配をする人もいます。「そんなに急いで辞めたかったの?」と、急ぐ理由を心配することでしょう。

しかし、急にどうしたのだろうか?と心配をしても、何かをしてくれるわけでもありません。しばらく経つと「辞めると自分から言えない人間が別の会社でうまくいくはずがない」とマウントをとりはじめます。

本気で心配する人は、先ほど説明した「何かしらのトラブルがあったのでは?」と相手の身を案じる上司です。
「急にどうしたのだろうか?」とだけ思うタイプは、周囲の体裁を良く見せているだけで、本気で心配をしていません。時間が経つと相手を誹謗します。

リアルな心配をしない人は、自分の身がかわいいタイプです。気にする必要はありません。

退職代行を使ってでも辞めるべきケースをご紹介

退職代行を使ってでも辞めるべきケースをご紹介

次に該当する人は、退職代行を使われた側の心配など不要です。すぐにでも退職代行に依頼をして会社を辞めましょう。

すぐにでも退職代行を利用して辞めるべきケース
  • ブラック企業に該当するくらい労働環境が悪い
  • 職場でパワハラやセクハラを受けている
  • 退職したい旨を伝えたのに無視される
  • 職場に行くたびに体調が悪くなる
  • 仕事量に対して給料が安すぎる

詳しく解説をします。

①ブラック企業に該当するくらい労働環境が悪い

ブラック企業に勤め続けても良いことはありません。まともな人にとってブラック企業での仕事は「百害あって一利なし」です。辞めることができない人は早急に退職代行へ相談をしましょう。勤め先が次に該当する場合はブラック企業の可能性が高いです。

ブラック企業の特徴
  • 残業や休日労働が当然(定時や有休などの概念がない)
  • 休憩時間がないなど労働条件が劣悪
  • 会社に不都合な意見を言うと扱いが悪くなる
  • ハラスメントの横行

上記に1つでも該当し納得ができない人は、すぐにでも辞めてください。ブラック企業が改善する可能性は極めて低いです。

ブラック企業が改善するよりも早く体を壊します。ブラック企業に身をささげるほど残念な人生はありません。

②職場でパワハラやセクハラを受けている

ハラスメントが横行しているのに何も対策を講じていない会社は、未来がありません。勤め先が次に該当する場合は、すぐにでも退職代行を利用しましょう。

  • ハラスメントを見ても、見てないふりをする社員が多い
  • ハラスメントの相談窓口がない
  • ハラスメントの相談をしたら待遇が悪くなった
  • ハラスメントの相談をしたら「あなたも悪い」と逆に叱られた

上記に該当する会社は論外です。会社がハラスメントを許しています。

「いじめの存在を認めない学校」だと思ってください。上記のような会社で退職代行を利用すると、「退職代行を使われた」と、さも被害者であるかのように振る舞います。

被害者を強調する姿を想像してみましょう。勤めている価値がゼロだということに気がつきます。
ハラスメントが横行している会社に未来はありません。

③退職したい旨を伝えたのに無視される

「退職したい」と申し出た時、普通の会社はどのように行動するでしょうか。話し合いの場を設け、意思の確認や改善できないかを相談します。しかし、ダメな上司は無視をすることでしょう。

退職の意思に関して、「忙しいのに余計な仕事を増やすな」と考える上司がいます。
また、退職をされると人事評価に影響がでることを不安に思う上司もいることでしょう。「
面倒」と「人事評価」を考えた結果、無視を決行します。

職場改善は面倒です。「俺も我慢しているのだからお前も我慢しろ」と考える上司もいます。
「無視」をする上司は「臭いものには蓋」をするタイプです。改善される未来は皆無、すぐにでも退職代行へ相談をしましょう。

④職場に行くたびに体調が悪くなる

普段は何ともないのに、職場に行くと体調が悪くなる人は注意をしましょう。
職場に対し、極普段は何ともないのに、職場に行くと体調が悪くなる人は危険な状態です。今の仕事に対し、極度のストレスを受けています。

今のまま仕事を続けても良いことはありません。最悪の場合は、長期の休養が必要になります。

頭では「仕事をしなくちゃ」と思っていますが体は正直です。本心は「職場が怖い」と思い、体調を悪くすることで、あなたに伝えようとしています。一刻も早く病院に行くべき状態です。

すでに、体調が悪くなる原因を探すといった状況ではありません。すぐにでも退職代行を利用して、心に安心を与えましょう。

あなたの面倒を、今勤めている会社が一生見てくれるわけではありません。

⑤仕事量に対して給料が安すぎる

仕事量に対して給料が安すぎると不満を抱いているのならば、会社を辞めるべきです。
将来の夢がかなう職場で納得している人は、給料に不満を抱きません。不満を抱いているのは、職場に魅力を感じていない証拠です。

仕事に対する対価はお金だけではありません。待遇や将来性なども含まれます。
しかし待遇や将来性に魅力がない仕事は給料がすべてです。給料が安すぎると、自分の価値を下げられているように感じます。

まずは給料の相談をしてみましょう。相談ができない、もしくは相談をしても一蹴された人は、すぐにでも退職代行へ相談をするべきです。

印象良く退職したい人が実施すべきこと

印象良く退職したい人が実施すべきこと

退職代行の利用を躊躇するひとつに、「すべてが嫌なわけではない」といった理由があります。上司が話を聞いてくれないだけで、お世話になった先輩や仲の良かった後輩への印象を悪くしたくないと悩む人も少なくありません。
少しでも印象を良くしたいと思う人は次の内容を実践しましょう。

印象良く退職したい人が実施すべきこと
  • 同僚や先輩に挨拶をする
  • 退職届を出す際に直筆の手紙も併せて提出
  • 業務の引き継ぎをしっかりと終わらせる

詳しく解説をします。

同僚や先輩に挨拶をする

同僚や先輩に挨拶をすると印象が良くなります。会社は「退職代行を使われた」と怒っていても、同僚は「仕方がない」と認めているかもしれません。

ただ、いくら信頼のできる同僚でも退職代行の利用を宣言するのは危険です。上司に嫌なカタチで伝わると、止められる可能性も高まります。同僚や先輩に挨拶をする場合は、すべての退職処理が済んだあとがおすすめです。

連絡をして「裏切りもの扱い」をされたら、そこまでの関係だったと思い、謝罪をして電話を切りましょう。人の考え方は十人十色です。退職代行の利用を認めない人もいるので注意してください。

退職届を出す際に直筆の手紙も併せて提出

退職代行を利用しても、退職届けや保険証など返却する必要のある物は自分で郵送しなければいけません。郵送をする際に、直筆の手紙も添付しておくと印象が良くなります。
ただし必ず直筆で伝えてください。パソコンを利用すると印象が落ちます。

また、次のデメリットに注意をしましょう。

パソコンで退職届を作るデメリット

  • 手紙の内容を人事や上司がチェックする
  • 手紙が本人の手元に渡らない
  • 捨てられる

会社は「退職代行を使われた」という状況の連鎖を防ぎたいです。利用者が社員と接触をすると、同じように辞める可能性が高まります。手紙の内容をチェックし、接触させないようにと考えるかもしれません。
内容には十分に注意をしましょう。

直筆の手紙が本人の手元に届かない可能性もありますので注意をしてください。

業務の引き継ぎをしっかりと終わらせる

退職代行の利用をする日を決めておき、あらかじめ仕事を終わらせておきましょう。自分しか知らない仕事が残っていないよう注意をしてください。
引き継ぎで迷惑をかけない人の印象は上がります。

ただし引き継ぎが知られると、辞める予定がバレるかもしれません。
また、辞める際の用意周到さを嫌う人がいます。「引き継ぎのメモを残すぐらいなら仕事辞めるな」と文句を語る人もいるのが事実です。

印象を良くしたい人は、引き継ぎなしで仕事をすべて終わらせているのが理想ではないでしょうか。引き継ぎに対しイライラする人もいるので、周囲の性格を踏まえて実践をしてください。

会社をバックレて辞めるのはリスクだらけなので注意!

会社をバックレて辞めるのはリスクだらけなので注意!

どんなに切羽詰まった状態でも、会社をバックレて辞めるのだけは避けましょう。バックレる行動には次のリスクが生じます。

  • 事件性を考え警察や採用時に伝えた緊急連絡へ連絡がいく
  • 懲戒解雇を受けると次の転職に関わる
  • ごくまれに損害賠償を請求されることもある

勤める際には必ず緊急連絡を伝えます。バックレると事件性も考え、当日中に連絡されると思ってください。家族に会社を辞めることを伝えていないと、警察に連絡がいきます。

また、無断欠勤が長引くことで懲戒解雇になると面倒です。

注意点

次の転職時に賞罰等で聞かれることもあります。聞かれたら懲戒解雇の過去があると答えなければいけません。後からバレると採用が取り消されることもあります。

損害賠償を請求されるのはごくまれなケースです。バックレたことで約束の期間に製品が出来上がらなかったなど、会社に損害を与えたら損害賠償請求を受けるかもしれません。
責任と期日のある仕事をしている人は危険です。

バックレるのは、リスクしかありません。退職代行を利用するのが賢い選択です。

退職代行を利用する際は社会人としての対応を忘れずに

退職代行を利用する際は社会人としての対応を忘れずに

退職代行の利用が一般化していると言っても、無礼であることに違いはありません。本来ならば、直接伝えることで順序よく退職します。退職代行の利用は順序を守らない方法です。

しかし、何かしらの理由があるからこそ退職代行を利用します。退職代行を利用すること事態に問題はありません。ただ、社会人としての対応も忘れずにいましょう。

  • 返却するものをすぐに郵送するなど迷惑をかけない
  • 退職届けだけを郵送するのではなく送付状も入れ謝罪を付け加えておく
  • 辞めたあと会社の悪口は決して言わない

社会人としての振る舞いが、次の成功を呼びます。

MEMO

「退職代行を利用してせいせいした」と粗末な対応をする人に、次の転職先で良い結果が望めるとは思えません。

退職代行を利用しても、社会人としての対応はできます。次につなげる行動を大切にしてください。

退職代行を利用して会社を辞めるまでの流れ

退職代行を利用して会社を辞めるまでの流れ

最後に退職代行を利用して会社を辞めるまでの流れを解説します。

STEP.1
利用する退職代行を決め相談をする
まずは利用する退職代行を決め相談をしましょう。
STEP.2
サービス内容に納得ができたら申し込みをして詳細の説明と入金をする
金額やサービス内容に納得ができたら申し込みをします。勤め先や決行する日を伝え、入金を済ませましょう。
STEP.3
退職代行が勤め先に伝えたことを確認し退職届けなどを送付する
退職代行が入金の確認をすると、打ち合わせどおり勤め先に退職の意思を伝えます。退職代行から連絡がきたら、退職届けや返却するものを送付しましょう。必要書類の受け取りを急ぐためにも早急に対応するべきです。
STEP.4
必要書類の受取り
必要書類を受け取り、退職日になれば完了です。何か不明なことがあれば、アフターフォローを活用して相談をしてください。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

退職代行を使われた会社側は迷惑・ショックなのか?まとめ

退職代行を使われた会社側は迷惑・ショックなのかについて、会社側のリアルな気持ちを含め解説をしました。ショックや迷惑の度合いは会社や上司によって異なります。

今回は会社の立場を紹介しましたが、「申し訳ないから退職代行の利用はできない」と思う必要はありません。
転職をする際、退職代行を使わなきゃ辞められない会社を選んだことに後悔をしましょう。次の転職先は入念に決めることが大切です。

よかったらシェアしてね!
\全額返金保証付きで初めてでも安心!/
目次
閉じる