Bさん
Aさん
バイトが辛すぎるとスパッと辞めたくなるときもありますよね。
店長やバイトリーダーに伝えるのが怖くて、「音質不通になって消えてしまおうか」と考えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、バイトをバックレようとしている方のために「店長が家に来るパターン」や「バックれたときにできる対処法」をご紹介します。
実際にバックれた人の”リアルなエピソード”もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
【結論】バイトをバックレて家に来るケースは珍しい
Bさん
バックレようと考えている方のなかには、「バックレたときの一般的な対応は?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
結論、バイトをバックレて家に来るケースは珍しいです。
考えられる理由として、以下があります。
- 会社はそこまで暇じゃない
- 訪問せずに電話だけくる
- 「音信不通なら訪問しても無意味」と思われる
上記のような理由があるため、店長が家に来るケースは珍しいです。
法律上はバイトをバックレると損害賠償請求の対象なので注意
バイトをバックレる場合、注意点があります。
それは「法律上、損害賠償請求の対象になりうる」ということです。
無断欠勤でそのまま退職するのは契約違反にあたる場合が多く、損害賠償請求される可能性があります。
民法415条には、以下の記載があります。
第四百十五条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。
引用:e-Gov法令検索
とはいえ、バックレたことで損害賠償請求をされるケースはほとんどありません。
理由は以下のとおりです。
- そこまで大きな損害にはならない
- 「バックレ」と「損害」の因果関係を証明するのが難しい
- 裁判に手間やコストがかかり、やるメリットがない
仮に裁判で勝ったとしても、相手にお金がなければ回収できません。
オイトマスタッフ
どうしてもバイトをバックレたいなら退職代行を使おう
Aさん
バイトをバックレようと考えている方には、「口頭で伝えると引き止められるんじゃないか?」と怯えている方も多いのではないでしょうか?
どうしても口頭で伝えられない方には、退職代行がオススメです。
退職代行を使えば、業者があなたの代わりに「退職の旨」を伝えてくれます。
プロが上手に伝えてくれるので、引き止めに合うこともありません。
退職代行のメリットは以下です。
- 追加料金が一切かからない
- 即日退職にも対応している
- 有給消化の意向も伝えてもらえる
- 全て手続きは丸投げでOK
- 業界最安値で低価格で依頼できる
退職代行は一連の手続きを丸投げできるのが最大のメリットです。
「店長への連絡」や「退職日や有給休暇の交渉」まで行ってくれます。
店長と顔を合わすことなくバイトを辞めたい方は、ぜひ検討してみてください。
オイトマスタッフ
バイトをばっくれて家に来るのはどんな時?
バイトをバックレようと考えている方には、「店長が家に来るのってどんな時?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
それぞれ、紹介します。
①バイト先と家が近距離の場合
店長が家にくるパターンの1つに、すぐ行ける距離があります。
バイト先と家が近い距離にあると店長はやってくるかもしれません。
たとえば、「店から5分程度の距離」にあると訪問しにくる可能性は高いでしょう。
特にデリバリー関係の仕事の場合、配達ついでに気軽に寄れてしまいます。
オイトマスタッフ
②鍵や制服などの貸与品が手元にある場合
店長が家にくるパターンの1つに、貸与品の未返却があります。
貸与品が手元にある場合、店長が取り戻しにくるかもしれません。
バイトによっては、辞める際に「貸与品の返却が義務付けられている」こともあります。
鍵や制服などの貸与品がある方は、覚悟しておきましょう。
オイトマスタッフ
③バイト先のメンバーが心配して家に来る
バックレたあと家にくるパターンの1つに、心配ゆえの訪問があります。
バイト先の人間関係が良好な場合、バイトのメンバーが家にやってくるかもしれません。
プライベートで遊んでいたり休憩時間に楽しく会話していた仲であれば、「大丈夫だろうか?」と心配になるものです。
オイトマスタッフ
④受け取っていない給料がある場合
店長が家にくるパターンの1つに、給料の手渡しがあります。
受け取っていない給料がある場合、お金が入った封筒を持ってやってくるかもしれません。
振込対応していれば問題ナシですが、物理的に渡しているとなると話はべつです。
直接渡すしか方法がなければ、店長やバイトリーダーが訪問しにくる可能性があります。
オイトマスタッフ
バイトをバックレて辞めたエピソードを紹介
バイトをバックレようと考えている方には、「バックレた人の体験談を知りたい!」という方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
それぞれ、紹介します。
①体調が悪く代わりも見つからなかった
体調が悪いため休もうと思ったのですが、結局シフトの代わりが見つからず出勤することになりました。
出勤寸前になり、「なんでこんな無理してまで出勤しないと行けないんだ?」といった気持ちになり、結局その日はバックれてしまいました。
お店は大変なことになり迷惑をかけてしまいましたが、後日店長やメンバーに直接謝罪しました。
無理なシフトにストレスを感じていたことを伝えたら、向こうも「申し訳なかった」と言ってくれたので少し気分が晴れました。
②どうしても外せない予定とバイトが被ってしまった
シフトと外せない予定が被ってしまった日がありました。
店長から電話でお願いされたら断れなさそうな気がしたので、その日は電話を「機内モード」にして忘れていたフリをすることにしました。
結果的に無断欠勤となってしまいましたが、後日謝ってなんとかなり、ホッとしました。
今後はシフトが大事な予定と被らないように気をつけたいと思います。
③社員が嫌いすぎて仕返しのつもりでバックレた
社員の性格が嫌いすぎてバックレました。
社員の命令口調にはいつもストレスを感じていたため、職場での人間関係はいいとは言えませんでした。
「サッサとしろ」「給料分も働けてねーぞ」と言われることもあり、これってパワハラなのでは?と常々思っていました。
結局、社員に迷惑をかけるようにバックレましたが、もう二度とあんなタイプの人とは働きたくないです。
バイトをバックレた時に出来る対処法2つ
バイトをバックレようと考えている方には、「具体的にどうしたらいいんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
それぞれ、紹介します。
対処法①少し時間をおいてから電話で退職の旨を伝える
バイトをバックれた時にできる対処法の1つに、電話による伝達があります。
バックレた後、「やっぱり伝えた方がいいよな」と思った場合、電話で退職の旨を伝えましょう。
電話で伝える際の例文は以下です。
「今回は無断欠勤でご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。重ねて大変恐縮ではありますが、本日付けでアルバイトを辞めたいと思います。」
いずれにしても、無断欠勤したままでは後味が悪いです。
直接伝えづらい場合は勇気を振り絞って電話をしてみましょう。
オイトマスタッフ
対処法②メールやLINEで退職の連絡と共に謝罪する
バイトをバックれた時にできる対処法の1つに、オンラインツールで退職の連絡があります。
「直接言えない」「電話でうまく伝えられない」といった場合、メールやLINEで伝えましょう。
アレコレ書くと何を言いたいのかわからなくなってしまうので、簡潔に伝えるのがオススメです。
オイトマスタッフ
バイトをバックレた時によくある質問
バイトをバックレようと考えている方には、「他は知っておくべきことはないだろうか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
オイトマスタッフ
それぞれ、紹介します。
バイトをバックレても給料は貰える?
バイトをバックれても、すでに働いた分の給料はもらえます。
賃金の支払いは法律上の規定があるため、バックレたとしても受け取り可能です。
労働基準法第24条には以下の記載があります。
第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。
引用:e-Gov法令検索
法律上の規定があるため、「給料が全額もらえない」ということはないでしょう。
Aさん
バイトをバックレたことは親にバレる?
バイトをバックレた場合、親にバレる可能性はあります。
バレるパターンとしては、採用時に記載した「緊急連絡先」が親の連絡先になっている場合です。
本人に電話をしても音信不通で連絡できないとなると、緊急連絡先に連絡がいく可能性があるので、覚えておきましょう。
Bさん
高校生がバイトをバックレたら学校に連絡がいく?
高校生がバイトをバックレた場合、学校に連絡がいく可能性はあります。
先ほどもお伝えしたように、採用時に記載した「緊急連絡先」に電話がいくかもしれないからです。
緊急連絡先に記載していない場合でも、履歴書をみれば学校はわかるので、学校に連絡が行く可能性はゼロではありません。
Aさん
バイトをバックレてから電話がしつこい場合どうする?
バイトをバックレた後、電話がきたら無視せずにでることをオススメします。
「引き止めに合うかも」「怒られるかも」といった不安はあるかもしれませんが、勇気を振り絞って電話に出てみましょう。
最悪の場合、親や学校に連絡が行ったり自宅にピンポンしにくる可能性もあります。
一度、電話で辞める経験ができれば、今後似たようなことがあっても怖くないです。
オイトマスタッフ
【まとめ】バイトをばっくれたら家に来る?本当にあった体験談も紹介!
いかがでしたか?
バイトをバックレようとしている方のために「店長が家に来るパターン」や「バックれたときにできる対処法」をご紹介しました。
それでは今回のまとめです。
「やっぱり口頭で伝えるのはムリ…」という方には退職代行がオススメです。
業者があなたの代わりに店長へと連絡してくれるので、ラクに辞められます。
即日退職にも対応しているので、今すぐスパッと辞めたい方はぜひ検討してみてください。